高齢化社会に伴い、重要性の増す口腔外科
口腔外科は、親知らずなどの難しい抜歯、口腔・顔面外傷の治療、口腔内の腫瘍や嚢胞(膿の袋)、奇形、顎変形症、難症例のインプラント手術などを行う診療科です。インプラント(人工歯根)のような治療技術の発達により、これまで諦めてきた歯の欠損部に対する治療が可能となりました。さらに、高齢化社会に伴いお口の中の各種疾患の早期発見・早期治療の必要性も高まり、口腔外科の重要性が増しています。
さらに全身の病気の症状のひとつとして口腔内に異常をきたすことがあります。これらへの対応も口腔外科医が得意とするところです。
口腔外科の専門家の視点から歯科医療を捉えています
理事長は、国立仙台病院歯科口腔外科で、顎変形症(受け口等)の咬み合わせや審美的な外観をつくる手術、癌や外傷などで歯や顎の骨を失った人に対して骨を移植し、インプラントにより咬み合わせを再建する治療を中心に研鑽を積んできました。
一般歯科をはじめとしたどの治療においても口腔外科医としての視点を活かし、長期的なライフサイクルの中で、歯だけでなく口腔全体の健康維持をサポートすることを目指しています。
また、高齢化社会に伴い、さまざまな既往歴や全身疾患をお持ちの患者さまが多く来院されます。かかりつけ主治医と情報を共有して、安全な治療や投薬ができるように密な連携を図っています。
歯科用CTと専門的な診療技術により、正確な診断・治療を目指します

お口の中から全身の病気を発見したり、一見、歯周病や口内炎と見間違えてしまいそうな初期の口腔癌を発見したりすることも稀ではありません。口腔外科専門医だからこその早期発見・早期治療が可能です。また、大規模な外科手術の設備・体制が必要な場合は提携している富山大学附属病院へ紹介し、入院・手術を受けていただくことも可能です。
親知らずの抜歯について
親知らずの痛みの原因
親知らず(第三大臼歯)は、奥歯の中で最も後ろに位置する歯で、10代後半から20代前半に生えてくることが一般的です。
生える方向や位置によっては、親知らずが部分的に歯肉に覆われている場合があり、不潔になりやすく痛みや炎症を引き起こすことがあります。
この炎症が重篤になると、口が開きにくくなり食事が摂れなくなる、顔だけでなく首まで腫れ、生命の危険が脅かされることもあります。
そのため当院では歯科医師が親知らずの状態を適切に診断し、抜歯の必要性について説明させていただきます。

親知らずの抜歯の流れ
-
- STEP.1診察・検査
- レントゲンやCT撮影を行い、親知らずの位置や親知らずと神経・上顎どうとの位置関係を詳しく診断し、手術におけるリスクを正しくお伝えします。
-
- STEP.2麻酔
- ・30,000円(税別)
患者様にとって極力痛みを感じないよう局所麻酔を行います。
-
- STEP.3歯肉(歯ぐき)の切開
- 必要に応じて、歯肉(歯ぐき)を切開し、親知らずの周りの骨を削り、頭を見えるようにします。
-
- STEP.4歯の分割
- 親知らずが大きい場合や横に生えている場合、歯の頭や根を分割します。
-
- STEP.5抜歯
- 適切な器具を用いて、親知らずを抜歯します。
-
- STEP.6縫合・止血
- 必要に応じて、傷口を縫合し、止血を行います。
-
- STEP.7消毒・抜糸
- 傷口が感染しないか確認し、最終的に傷口の糸を取ります。
当院の取り組み
たちなみ歯科口腔外科クリニックでは、患者様の不安を軽減し、安心して治療を受けていただけるよう努めています。
親知らずの抜歯に関するご相談やご質問がございましたら、お気軽にお問い合わせください。